紅楼藍海…没……。


 何気なく触れてしまった指先。
 一瞬にして幸鷹は目の前が暗くなり、体中の血が頭へと集中するのがわかる。重力を失ったかのような浮遊感に酩酊感。
 呼吸もできないほどに体中が圧迫されているような。

 ドクン…ドクン……
 心の臓の音だけがこだまする。

 貧血と同じ症状であるが、大きく異なったのはその後に頭の中を駆け巡った情報。
「あ……!」
「幸鷹さんどうしたんですか? 幸鷹さん?」
 遠くで神子の声がする。だがそれに答える余裕は幸鷹にはなかった。
 ただ立っているだけで精一杯で、目の前は暗く、頭の中を駆け巡る情報に耳を傾ける。
 その情報は外部からのものではない。自分の内にあった情報を、あるべき姿へと戻したのだ。収まるべきところに情報は『思い出』となり収まっていく。

 すべて、幸鷹の中に戻った。

「……大丈夫です。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。今日はもう屋敷のほうに戻らせていただきます。ではまた明日」
 神子の顔を見ることもせず社交辞令だけを残して、幸鷹は早々に紫姫の屋敷から立ち去った。
 早くしないと、内からすべてが漏れ出してしまいそうだった。
 幸鷹は口元を手で覆ったまま門を駆け抜ける。
 夜の大路を幸鷹は横を見ることもなく走った。何か体を動かしていないと口から出てしまう。
 この衝撃が、この衝動が。

 月明かりの下、ただ走る。
「はぁ…はぁ……っ」
 やがてもう一歩も動けなくなるほどに疲れた幸鷹は、どこかの屋敷の塀に背をもたれかけ、大きく肩を上下させ乱れた呼吸を整えようとする。

 もう…動けなかった。
 一歩も動けない。
 私はどこへも行けない。

 ずるずるとそのまま幸鷹はその場に座り込んでしまう。着物が汚れるのも気にならないほどに幸鷹は動揺していた。
「……はぁ……はぁ………」
 瞳を閉じても、振り切るように首を振ってみても自分の中の記憶は消せなかった。

 ただ、右大臣である兄といつものようにもめて屋敷を飛び出し、月見散策を幸鷹はしていただけだった。途中にふと喉の渇きを覚えて近くにあった紫姫の屋敷に寄せてもらい、せっかくだから挨拶をと思い神子に会った。
 そこまではよかったのだ。
 そう、これまで中納言と検非違使別当を兼任して、京のためにいた自分。
 何も知らなかった自分。
 知らないままなら幸せになれただろうか。
 腹違いの兄に疎まれつつも人並みの幸せを得られただろうか。
 幼き頃の記憶が曖昧である事すら気づかずに、ただ道を歩いていけただろうか。

 でも触れてしまった。
 ただ体の状態を崩した神子に手を貸した、それだけの些細なことで幸鷹のすべては壊れそうになっていた。

 自分はこの世界の人間ではない……。
 元の世界は神子と同じ世界。

 だが、そこにも戻れない。
 どこにも行き場なんてないのだ。

 背を塀に預けたままの幸鷹は足も腕も投げ出したまま動かない、動けない。
 薄く目を開いたうつろな状態で、ただ幸鷹は時が過ぎるのを待った。


「別当殿かい?」
 信じられないと言うように大仰なしゃべり方で声をかけてきたのは、長いさらさらとした髪の、涼やかな美貌の持ち主。
 その着物は大きく胸をくつろげ、腕には衣を羽織っている。
 普段であれば、幸鷹は目の端を吊り上げてその男のことをねめつけただろう。なぜなら相手は海賊。検非違使別当はそれら犯罪者を取り締まる立場なのだから。
 ただ、現在彼は幸鷹とともに八葉として京を救うために行動をしている身。海賊は「楽しそうだから」と言って協力しているに過ぎないが、それでも貴重な戦力であることに変わりはない。
 そうわかってはいても、普段の海賊のやる気のなさに幸鷹は激昂するのであった。
「こんなところに体を投げ出して、何をしているのだい?」
「…………」
 幸鷹はうつろな瞳のまま男のほうを見ようともしない。
 何も考えたくない。
 考えたら自分はなくなる気がして。
 幸鷹は無意識に考えることをやめていた。自然と外界からの情報を遮断している。
 何も見なければいい。
 何も聞かなければいい。

「……別当殿?」
 男はやや眉を寄せる。どう見ても幸鷹の様子はおかしい。
 体を投げ出したまま、その大きくきれいな漆黒の瞳は何も映していない。
 何か怪我をしているように見えなければ、何かが憑いているといった様子もない。
 何があったというのか。
 因縁深い関係でありながらも、こんな幸鷹を見るのは初めてだった。
 見た目は穏やかそうだが、すぐに感情をあらわにする激しい情熱の持ち主の青年であった。
 出会ったのは伊予の海。
 まだ幸鷹を少年と呼べるような頃に出会ったのだ。その頃から比べれば顔つきはやや大人びたが、内面はちっとも変わっていない。
 ちょっかいを出せばすぐに怒る。それが楽しくてつい口を出してしまう。
「………」
 こんな風にすべてのものから目をそむけ、遠ざかっていってしまうような青年ではなかった。
 男は座り込んだまま動かない青年を見つめる。
 たかだか右大臣との確執でこんなに磨耗するとは思えない。たしかに幸鷹はまいっている様子であったが、大したことにはならぬだろうと見守ることにした。

 ならば、何故?
 自分への憎しみを忘れてしまうほどに、彼の心を占めるのは何だ?
 伊予で彼にあれだけの陵辱を繰り返し、途中優しい顔をして、最後に突き放した。
『君を利用したに過ぎないんだよ?』
『私だって海賊のあなたが好きな訳じゃない!!』
 どうしようもないくらいに傷つけた。
 ずっと忘れられぬだけの傷を。
 二度と会わぬだろうが、きっと自分のことを忘れないだろう。
 そして偶然に再会をしたときも驚いた後、一瞬せつなげな瞳をし、次には自分をにらんできた。
 まっすぐに、迷うことなく。

 二人の間を秋の夜風が吹きぬける。
 いつまでも冬は来ないとはいえ、秋の夜は冷え込む。
 はだけた胸元に冷気が吹き込んで、その寒さを身をもって実感する。
 いつまでもこんなところにじっとしていては風邪を引いてしまうだろう。そう考えると男はためらうことなくかがんで青年の体を抱き上げる。
 昔よりも骨もしっかりした分重くなったがそれでも華奢な方だろう、海賊などという荒っぽい生業を持つ男にはこの程度の重さは何ということもない。
 青年はやはり動こうとも声を上げようともせず、ただ体を預けている。凍りついた心に反して、青年の高い体温を感じて男は何だかいたたまれなくなった。


「どうしたら私のことを思い出してくれるのかな、国守殿?」
 かつてのように幸鷹をそう呼び、男は幸鷹の着物を脱がせていく。
 海賊の翡翠が世話になっているある屋敷の離れに幸鷹は運ばれ、敷かれていた布団に体を下ろされそのままなすがままにされている。
 こんなつまらない彼など見ていたくなかった。
 もっと自分を楽しませてくれるはずだったのに。
 重ならない道がようやく交わったと思ったら、こんなことになるとは。
「一人で楽になる気かい……?」
 そんなのは許さない。
 翡翠はなすがままにされている幸鷹の体の敏感な部分を、一つずつ触れていく。
 首筋に唇を落とし、舌で舐めてやれば幸鷹の体はビクっと跳ね上がった。
「………っ!」
「思い出しなさい、国守殿……」

 翡翠は情事の最中に決して幸鷹を名前で呼ばなかった。幸鷹に自分の立場をわからせるために。
 決して愛されているわけじゃないとわからせるために。
 その身と国を引き換えにしていると忘れさせないように。

「………ん…っ!」
 胸を弄んでやれば、我慢できなくなったのか、幸鷹が声を漏らし始める。
 翡翠は次々と幸鷹の弱点を攻め続けていく。

「国守殿、次はどうして欲しい?」
 息も上がり、黒い瞳は生理的な涙を浮かべている。
「は…っ……はぁ……っ…」
 幸鷹に懇願の瞳で見られて翡翠は理性が飛びそうになるが、経験に物を言わせて何とか持ちこたえる。
 熱い吐息が漏れる唇を翡翠は自分のそれで塞ぐ。
「…ん……」
「言ってごらん、国守殿?」
「……い…れて……入れて……くだ…さい……」

「……翡翠…殿……!!」


 果てた体を幸鷹は白い布団の上に投げ出す。
 仰向けに寝転がって天井を見上げれば見たことのない屋敷だということはわかる。
 部屋の外から月明かりが漏れていて、慣れた目には何がどこにあるのかぐらいはわかる。
 わかるのだ、今の状況が。
「……どうして、私を起こしたのですか……」
 もう居場所がないのに。
 戻ってくるべきではなかったのに。
 どこにいたって疎まれた自分。
 学者仲間にも、兄にも……。
「…あのまま、眠りたかったのに……」
「知りたいかい? どうして私が君を起こしたのか」
 隣で上半身だけ起こしたまま幸鷹を見下ろす翡翠はいつもながら癖のある笑みを浮かべた。翡翠の細めた瞳を、大きな目でまっすぐに見返した幸鷹は返事を待っていた。
「あのまま死なれては楽しくないからね」
「楽しくない……ですか?」
 突拍子もない答えであるが、これ以上彼らしい答えはないだろう。
 ふ、と幸鷹はため息を軽くつくように笑みをこぼす。
「………何があったのか訊かないのですね」
「さて、そんなことには興味もないし、そもそも私自身、自分のことを話すつもりはないからね」
「そうですね………あなたは謎が多すぎる。伊予の誰もが『翡翠』のことは知っていても、その素性は知らなかった。本当の名前も……名字も」

 幸鷹は確信を持っていた。
 おそらくは翡翠はもともと貴族に名を連ねるものだったのだろう、と。
 海賊にしては育ちの品のよさを感じるし教養が深い。
「駄目だよ。私のことは話さないといっただろう?」
 顔は笑んでいるが、おそらくこれより不用意に立ち入れば彼は容赦しない。
 生まれや育ち……それは自分も話せない。
 口に出すことはできない。
 出したら、今度こそ何もかもが壊れてしまうであろうから。

 ……結局、この世界にしがみついて生きていくしかないのだ。
 人間は結構図太くできているものだな、と自嘲するように幸鷹は笑む。
「海賊は楽しいのですか?」
「それなりにはね。だが他にもっと面白そうなことがあれば私はそちらに行くだろう。その程度のものだということだね。要は楽しければいいのさ」
「そうやって…伊予の海を荒らし、気に入らない貴族をあらゆるものを使って潰し、私を………」
 最後までは言えなかった。

 口をつぐみ、翡翠を見上げると、翡翠はさも楽しげに幸鷹の瞳を捕らえていた。
 月明かりが青く彼を映し出して、それは伊予の海の深さであるような。
 寄せては返す波のように、彼は自分の足元まで来たと思っては海に帰ってしまう。
 幸鷹にはそんな風に生きることはできない。
 翡翠が海なら、幸鷹は木であろう。
 その根をしっかりと生やし、風にも葉をなびかせそれでも倒れることのない木。
 そして、木は自分で動くことはできない。
「君を、なんだい?」
 その問いには答えず、幸鷹はぼんやりとつぶやく。
「………海が見たい。あの深い翡翠の色にも似た伊予の海が」
「私に君をさらって行けと?」
「そう言ったらどうしますか?」
 彼はどう答えるだろうか。
 きっと笑うだろう。
 そして、笑顔で私の心を傷つけるのだ。

 そして私は彼のことが忘れられなくなり、その憎しみにすがりついて無様に京で生きていくのだ。
 どこにも、私の居場所はない。

「……さらって行こう、可愛い人」

「な……!」
 幸鷹の手をとり恭しく甲に口付ける翡翠。
 からかわれているとしか思えない行為に、幸鷹は眉間にしわを寄せる。
「ふふ……」
「放せ! 私は真面目に……」
「嘘が下手だね、別当殿は。真面目じゃないのは貴方のほうだろう? 本気じゃないくせに」
「………本気じゃない、とどうして言えるのですか?」
「君は誰かを悲しませてまでも、自分の感情に素直に生きることはできない」
 悲しむ?
 あ………!

 そこまで言われてようやく幸鷹は京で自分のことを必要としてくれた人物に思い当たる。
 忘れていたわけではないが、突然の記憶混濁にかなりの動揺があったのだろう。
 たしかに、あったのだ。
 この京にも思い出が。
 生まれた世界の思い出も、この世界の思い出も幸鷹にはあった。
 その一つは翡翠、そしてもう一つは今まで私を育ててくれた人。

「……私はあなたに礼を言わなければならないのでしょうか」
「礼は受け取った気もするがね」
 そう言って幸鷹の体を楽しそうに眺める翡翠の視線を感じ取って、突然羞恥を思い出したかのように近くにあった衣を手に取り、体を隠す。いまさらの行動ではあるがそのままでもいられないだろう。
 翡翠はそんな幸鷹に瞳を細め、手を伸ばして幸鷹の体を隠そうと衣を抱えている腕を取り自分に引き寄せる。
「何を……!」
 胸に抱き寄せられて、幸鷹は翡翠の顔を見ることができない。まだ何かするつもりなのかと身を硬くするが、翡翠はただ幸鷹を抱いたまま動こうとはしなかった。
「…………」
 吐息と、鼓動と、熱。
 それだけが直に触れた肌から伝わってきて、幸鷹はせつなくなる。
 何故、最後まで憎ませてくれないのか……。
 いつになったら自分たちは楽になれるのだろうか。

「……追捕されたら、私は裁かれるのか」
 耳元からつぶやくような翡翠の声が。
 いつものように軽やかな口ぶりではなく、感情を押し殺したようなかすれた声。
 彼は裁かれる。
 それが自分の仕事だ。
「……京が救われたら、伊予へお帰りなさい。私の手の届かないところにいてください……」
 それなら憎んでいられる。
 憎んでいても、彼を捕まえることはできないのだから。
 安心して憎んでいられる。
 ただ憎んでいられるほうが楽なのだ。
「そうだな……そろそろ海が見たくなった」
 寄せる波の岩を打つ音と、空に移る海の深い藍色。
 空に浮かぶ月と、木々のざわめき。
 潮の香りの風になびく髪と。

 ……帰りたい、あの海へ。

「邸へ帰りなさい、別当殿」
 離された体に、名残惜しそうな熱の感触が残って。
 翡翠は振り返りもせずに部屋をあとにした。
 残された幸鷹は衣とともに自分の体を抱きしめた。
 火照った体を、寒い部屋の空気が冷やしていって、幸鷹の心も冷えていく。

「……どこまでも勝手な人だ」
 取り戻した記憶も、混乱した感情も、彼への想いに比べたらどうということはなかった。
 思い返してみたら、何故あんなふうに自分がなってしまったのかわからないほどだ。
 何も聞かず、何も見なければ楽になれる?
 それは自分の内に感情がない場合だけだ。
 こんな風に誰か一人に執着してしまったら、もう楽にはなれないのかもしれない。
 誰か一人の存在が、自分を保っている。
 だが、それも悪くはないと幸鷹は口元に笑みを浮かべた。
 
  

 
  

ていうわけで没です。理由は先行にしては
話が重くなりすぎてわかりにくかったから。
でも間章の後に読むならわかるだろうと、
載せてみました。

戻る